メンバー
スタッフ
役職 |
名前 |
連絡先 |
教授 |
谷水雅治 |
tanimizum★kwansei.ac.jp |
研究員 (元助教; 現九大) |
伊藤茜 |
aito★kwansei.ac.jp |
研究員 |
石田美月 |
mizuki-ishida651★kwansei.ac.jp |
(★を@に置き換えてください)
学生
学年 |
名前 |
研究テーマ |
|
|
|
博士3年 |
栗林 千佳 |
土壌-地下水での234U/238U同位体指標を用いた物質循環の解析 |
博士3年 |
森本 貴裕 |
リアクションICP質量分析法を用いた迅速同位体分析法の確立 |
|
|
|
修士2年 |
野津 亜莉紗 |
昆布中の微量元素存在度と濃縮係数の把握 |
修士2年 |
諌本 和士 |
陸水試料からのクロム濃縮法の確立と形態別定量 |
修士2年 |
高橋 誠拓 |
熊本地域地下水の微量元素分析 |
修士1年 |
鈴木 聡馬 |
植物中の元素と化学形態 |
修士1年 |
吉川 晴琉 |
大気環境中の水銀分析 |
|
|
|
卒研生 |
山中 遼太郎 |
汽水域での元素挙動の研究 |
卒研生 |
佐野 由奈 |
岩石風化における元素挙動の研究 |
卒研生 |
石橋 歩果 |
海藻を用いた古環境復元 |
卒研生 |
坂野 錬人 |
海藻を用いた海洋環境復元 |
卒研生 |
朝倉 由唯 |
地下水中の微量元素分析 |
卒研生 |
安本 妃奈 |
酸性河川水中の元素挙動の把握 |
卒研生 |
市來 峻一 |
環境中の水銀動態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学部研究員(元) |
梅田 由里子 |
低温灰化法をもちいた有機物試料中の無機元素定量法の確立 |
|
|
2024.4現在 2022年度に提案した研究テーマはこちら |
OB&OGの声を掲載しています。
2021: voice1, voice2, voice3
卒業生
年度 |
名前 |
研究テーマ |
博士卒 |
|
|
2021 |
UMAM Rofiqul |
Lithium and Boron isotope systematics as hydrological tracers of groundwaters in Kii Peninsula and Kumamoto areas |
|
|
|
修士卒 |
|
|
2023 |
松本 武蔵 |
日本における異なる気候条件下での安山岩の化学的風化過程の理解 |
2022 |
日野 泰亮 |
有機溶媒直接導入ICP-MSを用いた原油関連物質中の微量金属元素の定量 |
2021 |
井上 佑華 |
中海湖底堆積物中の水銀濃度の時系列解析 |
2021 |
栗林 千佳 |
質量分析法を用いた高精度234U/238U比分析法の確立および地下水流動把握への応用 |
2021 |
福山 寛伍 |
道北産養殖昆布中の水銀濃度の季節変動と海洋環境評価の試み |
2021 |
森本 貴裕 |
トリプル四重極質量分析装置内部での87Sr同重体干渉除去による87Sr/86Sr比分析法の検討 |
2020 |
中川 卓樹 |
火山性流体が混入した河川における重金属元素の吸着・沈殿挙動の理解 |
2020 |
中村 舞 |
HPLC-ICP質量分析法を用いた微量溶存硫黄化学種の高感度定量法の開発 |
2018 |
杉本 直人 |
同位体指標を用いた阿蘇山西麓域地下水の流動解析 |
2017 |
小林 裕基 |
地質学的試料からのNi単離法の確立と玄武岩標準物質中Niの高精度同位体分析 |
|
|
|
|
|
|
学部卒 |
|
|
2023 |
湯蓋 悟 |
島根県宍道湖の堆積物コア試料を用いた重金属流入経路の変遷解析 |
2023 |
木下 洋輔 |
低温灰化前処理法を用いた小麦中の有害元素の定量と健康リスク評価 |
2023 |
吉川 晴琉 |
島根県宍道湖の堆積物コア試料を用いた水銀濃度の時系列変化の復元 |
2023 |
鈴木 聡馬 |
異なる地質土壌で生長したナンテンの葉と土壌の間の元素分配 |
2023 |
高橋 良太朗 |
大江山廃ニッケル鉱山周辺河川の地球化学的特徴 |
2023 |
山浦 颯 |
乾燥昆布中の部位ごとの微量元素濃度 |
2023 |
吉ヶ江 はつみ |
高知県中部石灰岩域を流れる河川の基礎水質調査 |
2023 |
大西 健太 |
水稲栽培における金属元素移行の研究(仮) |
2022 |
高橋 誠拓 |
微量元素分析による熊本地域地下水の起源推定 |
2022 |
島元 陽弘 |
微量元素組成による愛媛県西条市に湧出する被圧地下水の水質特性評価 |
2022 |
大西 健太 |
異なる土壌で栽培された玄米と白米の含有元素濃度比較 |
2022 |
山門 大雅 |
島根県中海堆積物中における重金属元素濃度の時系列変化 |
2022 |
池江 蒼 |
石灰岩土壌で生長した植物の葉-土壌間での元素分配 |
2022 |
野津 亜莉紗 |
道北産養殖昆布の部位ごとの総水銀濃度とその時系列変化 |
2022 |
諌本 和士 |
汽水域における河床堆積物と間隙水の間のクロムの溶存-吸着挙動の把握 |
2022 |
難波 侑也 |
琵琶湖固有魚種イサザの部位ごとの総水銀濃度測定 |
2021 |
Han Jing |
ICP質量分析法を用いたフッ素定量法の確立 |
2021 |
坂元 那帆 |
非晶質アルミノケイ酸塩との共沈反応によるホウ素の除去 |
2021 |
滝澤 和樹 |
固相抽出法を用いた環境水中の微量六価クロム濃縮法の検討 |
2021 |
董 芸汐 |
ICP質量分析法を用いたグリホサートとその代謝物の定量法の検討 |
2021 |
長岡 和真 |
乾式灰化法を用いた海藻試料中の微量元素回収率の検討 |
2021 |
杉野 友香 |
蛇紋岩土壌とビワの葉の間の元素分配 |
2021 |
松本 武蔵 |
複数のフライアッシュ浸出試験法による陰イオンの浸出挙動の比較 |
2020 |
鳥田 圭吾 |
霧島火山群に産する安山岩の化学風化に伴う主要および微量元素の挙動の理解 |
2020 |
Levu Hoang Lam |
現場化学分析キットを用いたハノイ市市街地河川の簡易水質調査 |
2020 |
名倉 正騎 |
溶媒浸出法を用いたビワ(Eriobotrya japonica)葉中の金属元素定量法の基礎検討 |
2020 |
北村 竜都 |
パッシブサンプラーを用いた大気中の二酸化硫黄定量方法の検討 |
2020 |
南谷 穂香 |
陰イオン交換分離を用いたチタン化合物中の微量ニッケル単離法の基礎検討 |
2020 |
三井田 高哉 |
豆乳の微量元素測定による原料大豆の産地判別の検討 |
2020 |
日野 泰亮 |
低温灰化法を用いた石油関連物質中の微量元素定量法の確立 |
2019 |
栗林 千佳 |
地下水流動解析のための234U/238U同位体指標の基礎検討 |
2019 |
森下 雄平 |
IC-ICP-MSを用いたCr(III)およびCr(VI)の同時定量法の確立及び石炭灰浸出液中の溶存Cr化学種の評価 |
2019 |
根田 直哉 |
宮崎県えびの市長江川に混入した火山性流体由来の有害元素の除去機構 |
2019 |
志々目 響 |
低温灰化前処理を利用した石炭中のニッケル・バナジウムの定量 |
2019 |
井上 佑華 |
加熱気化法を用いた環境試料中の水銀定量法の基礎検討 |
2019 |
吉山 和紀 |
大気中ホウ素の湿式定量法の検討 |
2019 |
福山 寛伍 |
海藻の水銀濃度測定による海洋環境評価の試み |
2019 |
森本 貴裕 |
アンチモン廃鉱山に近接した河川における河川水-堆積物間のアンチモンの元素分配 |
2018 |
先山 正祐 |
熊本県阿蘇山西麓における地下水中ウラン濃度の地域別変動 |
2018 |
岸田 脩佑 |
日本酒製造過程における醸成物中の微量元素濃度の定量に関する基礎的検討 |
2018 |
中川 卓樹 |
蛇紋岩域を流れる河川の微量金属元素の溶存挙動の把握 |
2018 |
澤登 勇人 |
低温灰化法を用いた米の微量元素濃度測定法の確立及びSr同位体比による産地判別の可能性検討 |
2018 |
室田 桃果 |
深部起源流体検出におけるB・Liの地球化学的トレーサーとしての可能性検討 |
2018 |
中村 舞 |
ICP質量分析法を用いた環境中の溶存S化学種と34S/32S比の高感度定量法の検討 |
2017 |
梅田 由里子 |
微量元素濃度と同位体比によるワカメの産地判別の可能性検討 |
2017 |
児玉 遥 |
低温灰化法を用いた琥珀中の微量元素濃度組成の定量に関する基礎的研究 |
2016 |
杉本 直人 |
微量元素濃度からみた阿蘇山西麓域地下水の起源推定と熊本地震による影響の評価 |
2016 |
永井 眞壽 |
プラズマ灰化法を利用した有機鉱物中の含有金属元素定量法の基礎検討 |
2015 |
仲井 涼 |
同位体比および溶存元素からみた三重県中部地域における深部流体の起源推定 |
2015 |
小林 裕基 |
イオン交換分離法による地質学的試料のマトリックス元素からのNiの分離 |