田和研究室
-ナノバイオ計測研究室-
プラズモンを利用したナノバイオ計測で高感度検出を実現します。
作製したプラズモニックチップとそのナノ構造
プラズモニックチップのもととなる波長サイズの周期構造レプリカを光ナノインプリント法でつくります。
Color Variation
光の入射角によって共鳴波長が決まるので、いろいろな色に見えます。
正倒立蛍光顕微鏡
正立と倒立両方から、落射モード・透過モードで計測できます。
培養したラット神経細胞の蛍光像観察
ガラスシャーレとプラズモニックチップ上で培養し、チップ上で10倍明るい蛍光顕微鏡像がとれました。
乳癌細胞MCF-7のEpCAMを高感度に蛍光顕微鏡観察
ガラス基板上では細胞の輪郭しか見えないが、プラズモニックチップ上ではチップとの接着面に存在する膜タンパク質EpCAMを高感度に検出することができます。
表面プラズモン共鳴及びその増強蛍光計測装置
この自作装置でプラズモニックチップの光学特性評価を行います。また、この装置でバイオセンシングやバイオイメージングも行います。
Dual-fluorescence imaging
乳癌細胞の膜タンパク質EGFRとEpCAMは、ガラス基板上の細胞では暗くて見えませんが、プラズモニックチップ上では2色蛍光イメージングできました。バーは10μmで…
応用物理学会
光化学協会
2025.04.08.Tue
2025年度 田和研スタート 新しい年度のはじまりです。 今年はなん… >続きを読む
2025.03.31.Mon
<日本化学会年会> 3/26-29に、大阪の関西大にて日本化学会… >続きを読む
2025.03.01.Sat
2025年2月10日に関西学院大学理工学部 環境・応用化学科の卒研発表会がありました。 当研究室からは、卒… >続きを読む
2024.12.12.Thu
JJAP (Special issue) 田和研M2清水さんとM1下坂さんの実… >続きを読む
2024.11.14.Thu
JSPS <チェコ科学アカデミーを訪問> 2024年10月に共同研究のた… >続きを読む
2024.04.01.Mon
2024年度 田和研スタート 新しい年度のはじまりです。4年生6名をむ… >続きを読む
2024.03.30.Sat
<応用物理学会春季学術講演会> 3/22-25に東京都市大学で応用… >続きを読む
2024.03.28.Thu
J. Phys. Chem. C 早稲田大学 井村先生、長谷川先生との… >続きを読む
2024.03.01.Fri
2024年2月13日に関西学院大学理工学部 環境・応用化学科の卒研発表会がありました。 当研究室からは、卒… >続きを読む
2024.01.17.Wed
<2023年度仁田記念賞を八子さんが受賞!> 2024年1月 八子さんが仁… >続きを読む
Copyright © School of Science and technology,Kwansei Gakuin University. All Rights reserved.